■東大生協の寮生の皆様にお知らせ■
1.第8回東大生協OBの会のご案内
いつも五月祭と同日(日曜)の開催でしたが、今回は違いますので、ご注意ください。五月祭は、5・19、20日ですが、OBの会は5月27日です。
7
・会場は、第二食堂で。開会は午後1時から。会費も3000円で変わりません。
・OBの会では、会員以外には、OBの会のご案内を出していませんが、いつでも会員になれます。
・会員になるには、①入会金2000円(年会費ではなく、一度だけです)②ご夫婦の入会は、お二人で3000円とお得です。振込もありますが当日、会場でのお支払でOKです。
●参加希望の方は、5月10日まで、手塚までご連絡下さい。
携帯090-1424-1670 PC:tadao.tezuka@gmail.com まで
2.第6回東大生協本郷購買部同窓会のお知らせ
●3年に1回の開催で行われる、東大生協本郷購買部同窓会は、以下の内容で行います。
1.開催日時:2012年10月7日(日)13時開会 12時30分受付開始
2.会 場:ホテル丸谷 和食ダイニング「松」(ブログあり)
3.会場住所:東京都台東区上野6-7-6 03-3831-4308
4.会 費:6000円
5.アクセス:JR上野駅から徒歩3分。メトロもたくさんあり超便利です。
・前々回は、正門前の「つたや旅館」(倒産)、前回は「農学部食堂」で開催し、その都度。参加者が増えています。やっと本格的な同窓会に近づきつつあります。60年代と70年代の方々が一同に参加します。OBの会に参加していない方も来ますし、今年は「2つの同窓会」に是非、ご参加下さい。
・正式なご案内は、8月上旬には、往復ハガキをお送り致しますが、ご予約は今からでもOKです。 手塚迄、どうぞ!!
・今回は、料理と会場に少しこだわりましたので、会費がやや高めですが、
3時間の時間で飲み放題付ですので、二次会分と考えるとお得かもしれません。
2012年4月27日金曜日
2012年4月3日火曜日
2012年2月29日水曜日
慶応生協の福島さん。連絡先が判明!!
■先日、副会長の伊藤氏より、メールが着信した。
元寮生で慶応生協の福島二三男さんが船橋に居住していました。 生協労連の元書記長の鈴木彰氏の奥様より連絡があったとの事。 次回の同窓会は、是非、参加したいとの事。
ご本人の連絡先を知りたい方は、手塚までお問い合わせください。
電話090-1424-1470 PCメール:tadao.tezuka@jmail.com
元寮生で慶応生協の福島二三男さんが船橋に居住していました。 生協労連の元書記長の鈴木彰氏の奥様より連絡があったとの事。 次回の同窓会は、是非、参加したいとの事。
ご本人の連絡先を知りたい方は、手塚までお問い合わせください。
電話090-1424-1470 PCメール:tadao.tezuka@jmail.com
2012年2月23日木曜日
福島へ!行こうかナ
■ふるさとのふくしまで、集会があるので行きたいと考えています。大江健三郎氏や加藤登紀子さんらも来るらしいのですが、呼びかけ団体が「生協」「漁協」「農協」など協同組合でもあり、県連の会長である熊谷氏も以前にお世話にもなった時もあり、やや重い腰を上げてみようとなってきた。
生協の仲間達は、ボランテアなどでかなりの方々が支援している事も聞いているし、中学、高校の同級生や実家の渡利もつらい思いをしている。 そんな事もあり、集会くらいに参加する事は必要だと感じている。
集会の案内には、東日本大震災・福島原発事故1周年
原発いらない!3・11福島県民大集会
~安心して暮らせる福島をとりもどそう~
2012年3月11日(日) 於:郡山市 開成山野球場
●福島県では原子力発電は将来にわたり行わず、福島県を自然エネルギーの研究・開発拠点とすること。
●放射能によって奪われた福島県の安全・安心を国と東京電力の責任で実現すること。特に子どもたちを放射能から守ること。
●原発事故に伴うすべての賠償の実現と、県民の生活と雇用の保障を実現すること。
以上を全国に発信している。
尚、会場は線量がやや高く、子供と妊産婦は参加できない。集会の詳しい情報は、上記の太字で検索してください。
・福島駅から往復バスもでている(弁当付で1500円)
□私は集会参加と同級生との呑み会と壊滅した「閖上」(第二のふるさと)などで3日間位の日程で
できれば、健気なフラガールにも会いたいのですが?
交通費を安く上げるには、「青春18キップ」か「高速バス」かがあるが、ネットで調査中です。歩こう会の仲間で福島出身の人がキャンピングカーを持っていて「田舎で味噌づくりの手伝いに行く」「日にちが合えば乗っていくかい」との支援もきた。
生協の仲間達は、ボランテアなどでかなりの方々が支援している事も聞いているし、中学、高校の同級生や実家の渡利もつらい思いをしている。 そんな事もあり、集会くらいに参加する事は必要だと感じている。
集会の案内には、東日本大震災・福島原発事故1周年
原発いらない!3・11福島県民大集会
~安心して暮らせる福島をとりもどそう~
2012年3月11日(日) 於:郡山市 開成山野球場
●福島県では原子力発電は将来にわたり行わず、福島県を自然エネルギーの研究・開発拠点とすること。
●放射能によって奪われた福島県の安全・安心を国と東京電力の責任で実現すること。特に子どもたちを放射能から守ること。
●原発事故に伴うすべての賠償の実現と、県民の生活と雇用の保障を実現すること。
以上を全国に発信している。
尚、会場は線量がやや高く、子供と妊産婦は参加できない。集会の詳しい情報は、上記の太字で検索してください。
・福島駅から往復バスもでている(弁当付で1500円)
□私は集会参加と同級生との呑み会と壊滅した「閖上」(第二のふるさと)などで3日間位の日程で
できれば、健気なフラガールにも会いたいのですが?
交通費を安く上げるには、「青春18キップ」か「高速バス」かがあるが、ネットで調査中です。歩こう会の仲間で福島出身の人がキャンピングカーを持っていて「田舎で味噌づくりの手伝いに行く」「日にちが合えば乗っていくかい」との支援もきた。
2012年2月21日火曜日
桜吹雪で君を待つ!!お花見のご案内です!!
■朝は、4時頃になると猫がお越しに来るのです。頭の毛や顏をあのザラザラな舌で!起きないと布団の上にまたがり、まだ起きないのかと上から覗く。「重い」と言ってそれでも起きない時は、なんと飛び上り、ドーンと体重を効かせてジャンピングをするのでいやでも起きてしまいます。
彼は、私を起こして、雨戸を開けさせ、近くの友達が来るのを待つらしい。
そんな訳で、5時にはコーヒーを淹れ、新聞を読み、6時には、散歩とラジオ体操に出かけています。 夜明けが随分と早くなり、ヘッドライトは不要になったこの頃です。家→公園→ラジオ体操→公園→畑→家が基本のコースで8700歩から1万歩。(奥様の野菜の要望時)
ついこの前、その散歩コースにある厚木飛行場脇の道路にジェット戦闘機の部品が落下する事故が発生。 走っていた車に落ちたのです。大事には至らずですが、人間なら大事故でした。
さて、前置きが長くなりました。
2年に1回の同窓会は、開催はいろいろと大変な事もある。告知や参加確認、予算や打合せなど
で。 次回は、ブログとショートメールで合理的にすすめる方向で準備が始まったので少しは落ち着いた企画もやれそうになったきた。 ただ、テストランが必要で、一発でやることは危険でもあることから
ミニ企画を数回、取組んで、交流を深める一環でトライする。そんな企画の第一弾です。
2月20日(月)
午前中は市ヶ谷で藤岡さんの絵画展を見に出かけ、午後は花見の下見のダブルヘッダー。
午後2時に伊藤氏、杉目氏と原宿駅で待ち合わせ。駅前のドトールで、昼食がまだの伊藤氏とコーヒー飲みつつ、杉目氏を待つ。3人揃ったところで、当日に準備する飲食物の購入先を探すが、コンビニしかない。 会場予定の「代々木公園」は3分位だ。明治神宮脇を通りスグだった。売店では酒もなくお弁当もない。 若い頃に、よくデモや集会に来た思い出話をしながら、目的地「大噴水」に到着。大きな桜の木がかなりある(公園全体で600本らしい)咲いたら、かなりの迫力のなる予感がした。
ベンチは、近くにたくさんあり、シートが辛くなった人もやや離れるがいけるだろうし、トイレも近い。
集合場所は、「原宿門」で、開催場所は「大噴水」で確認した。 問題は食料品だ。
・ブランド品のお店が並ぶ原宿にスーパーを探すのは大変だった。「昔、紀伊国屋があったハズ」と伊藤氏と私が言いだし探したがない。最後は疲れてしまい、ポリスに聞く。 紀伊国屋はずーと先にあるけどかなり遠いです。酒とツマミなら近くです。との事。そこの近くには『弁当屋さん』もありました。
約2時間の歩き詰めで、疲れてたので、喫茶店に。700円もするコーヒー!!で最後の打合せをして、5時に終了し解散した。
●五大学生協統一寮同窓会「お花見会」は以下の内容で行ないます。●
1.開催日 4月12日(木) 雨天の場合は、順延で翌日の13日(金)
2.会場 代々木公園 大噴水広場
3.集合 原宿門前 11時30分
4.会費 1200円予定
お弁当、ビール、ソフトドリンク、焼酎、ツマミ代です。
お弁当、ビール、ソフトドリンク、焼酎、ツマミ代です。
5.持参 お酒、ツマミの持込は大歓迎 シートはありますがマットはなしです。
6.参加申込 手塚まで 090-1424-1670(ショートメール歓迎・電話も可)
7.締切 3月末まで
お帰りは、明治神宮の散歩もいいですよ。都心とは思えない、静けさと木々達はなんとも言えない落ち着きを味わえます。 たまには参拝も悪くはないのでは・・・・。
2012年2月17日金曜日
東大生協駒場がメインの写真です!
登録:
投稿 (Atom)